脳の病気 脳の手術

脳の病気、脳の手術について分かりやすく解説します。自分の言葉で書きますので、間違った表現、間違った内容が含まれる可能性もあります。情報の取り扱いには十分ご注意下さい。

記事は順次追加していき、Twitterでもお知らせしますのでフォローをお願いします。脳の病気は、術後も長期的に経過を見る必要があるため、近くで信頼できる医師を見つけるのが良いと思います。愛知県東部の方は、直接相談にも乗れますので、必要な方はご連絡下さい。


質問箱(脳神経外科医@愛知県)

2 (1) 脳梗塞の予防

バイパス手術

脳の血管は、太いところが1本つまったり、糸のように細くなってしまっても、他の部分から流れてくる側副血行路ができ、それによってまかなわれていることがあります。この場合、脳の血流量は減っていても、何とか脳梗塞にならずに済んでいるという状態のこと…

頚動脈ステント留置術(CAS)

血管内手術になります。足の付け根の動脈に針を刺し、そこからカテーテルを入れて動脈の中を進めていき、首の血管の細くなった部分までもっていきます。最終的には、金属製の網目状のステントを広げて、細くなった血管を広げるわけなので、まずは一旦、細く…

頚動脈内膜剥離術(CEA)

首の血管の壁にたまったアテローム(コレステロールのかす)を直接切り取ってしまう手術です。 <手術の方法>首の血管は、真ん中から数センチ横で拍動が触れると思います。これが頚動脈(けいどうみゃく)です。まず、その血管の上の皮膚を10~15cmほど切り…

脳梗塞予防のための手術

脳梗塞を予防するための手術は、血管が細くなり脳の血流が少なくなってしまった時に、それをおぎなうための手術です。首の血管が細くなった時には、頚動脈内膜剥離術(けいどうみゃくないまくはくりじゅつ、CEA)や頚動脈ステント留置術(CAS)を、頭の中の…

脳梗塞予防のための薬物治療

一度でも脳梗塞を起こした方は、再発予防のため血液をサラサラにする薬を飲む必要があります。心房細動という不整脈がある方は、脳梗塞を起こしていなくても、薬が必要なこともあります。血液をサラサラにする薬には、抗血小板薬と抗凝固薬の2種類があります…

日常生活で気をつけること

脳梗塞の多くは、動脈硬化により血管が細くなったり、血管の壁が傷んで血栓がつきやすくなって起こります。したがって、動脈硬化を起こさないような生活習慣が重要になってきます。不整脈などの心臓病から脳梗塞になる(脳塞栓症)こともありますが、そちら…

2 (1) 脳梗塞の予防 (目次)

① 脳梗塞の前兆 ② 日常生活で気をつけること ③ 薬の治療 ④ 手術 1) 頚動脈内膜剥離術(CEA) 2) 頚動脈ステント留置術(CAS) 3) バイパス手術

脳梗塞の前兆

脳出血には前兆がありませんが、脳梗塞には前兆症状が出ることがあります。 (くも膜下出血にも前兆症状が出ることはありますがまれです) 脳梗塞は血管がつまる病気ですが、つまった部分が、運よく自然に再開通することがあります。この場合、血管がつまっ…