脳の病気 脳の手術

脳の病気、脳の手術について分かりやすく解説します。自分の言葉で書きますので、間違った表現、間違った内容が含まれる可能性もあります。情報の取り扱いには十分ご注意下さい。

記事は順次追加していき、Twitterでもお知らせしますのでフォローをお願いします。脳の病気は、術後も長期的に経過を見る必要があるため、近くで信頼できる医師を見つけるのが良いと思います。愛知県東部の方は、直接相談にも乗れますので、必要な方はご連絡下さい。


質問箱(脳神経外科医@愛知県)

内視鏡下血腫除去術

脳への負担は少ない手術ですので、最近主流になってきている方法です。内視鏡という先端にカメラのついた道具を使って手術を行います。

開頭血腫除去術と違い、必ずしも血腫の浅い場所で皮膚を切るわけではありません。太さが6~10mm程度の筒状のシースと呼ばれるものを血腫に向けて挿入し、その中から血液を吸い取ります。したがって、最も浅いところから入るのではなく、脳の重要な機能の無い場所を通って到達できる部分から入ります。

局所麻酔でもできる手術ですが、手術中に患者さんが動いてしまったり、途中で呼吸の状態が悪くなってしまうと危険なため、全身麻酔で行った方が安全です。
まず、皮膚を5cm程度切り、その下にある骨を出し、骨に直径1.5cm程度の穴を開けます。その下にある硬膜も切開すると、脳の表面が見えてきます。ここから、先ほど述べたシースを、血腫に向けて差し込みます。そして、シースの中に内視鏡と吸引管という吸い取るための道具を入れて、実際に血腫を見ながら吸い取っていきます。血腫の大半はゼリー状なので、吸引管で吸い取れることが多いですが、硬い塊がある場合は十分取り切れない場合もあります。血腫を取っている最中に、脳出血の原因の血管(一度切れて、その後、何とか止まっていた血管)などから血が出だすこともありますが、多くの場合、専用の道具で血を止めることができます。しかし、見える範囲が狭く、使える道具も限られるため、止血が不十分になってしまうこともありえます。
血腫がある程度取り除けたら、シースを抜いて、皮膚を縫い合わせて終了です。開けた穴はそのままでも大丈夫ですが、傷あとが少しへこんでしまうため、プレートを入れておくこともあります。

手術のトラブルで最も重要なのは、出血です。開頭血腫除去術と比べ、狭い範囲での手術であること、使える止血の道具が限られることから、出血のトラブルは起こりやすくなります。特に脳動静脈奇形(AVM)や脳動脈瘤などの太い血管からの出血の場合は、血を止めることが困難となるため、こういった異常がないかどうかは、術前の検査で十分確認しておく必要があります。しかし、緊急手術ですので、十分な検査ができず、手術中に初めて気づくこともあります。どうしても血が止めれない場合は、急遽、開頭血腫除去術に移行することもあります。